小田城跡

茨城県つくば市にある小田城に久々に行きました。

常陸の不死鳥と言われた戦国大名小田氏治の居城として戦国好きには有名な城です。

不死鳥と言われる所以は落城回数の多さで、十数回落城をしたと言われています。

城を横断するように鉄道が敷かれたり不遇な扱いをしていましたが、 現在は公園として綺麗に整備されています。

線路は現在サイクリングロードになっていて、土浦駅から自転車で行くこともできます。

城の周囲は堀と土塁で囲まれていますが、堀はあまり深くなく、 土塁もどこからでも登れそうな感じでした。

この防御力の低さが落城数に繋がっているような気がします。

城の奥手には宝篋山があり、この山にも山頂付近に城跡があります。

虎口跡もありますが、石は残念ながらレプリカでした。

他に目立つところは見張り台のような所がありました。

小田氏の最期

小田城は小田氏と佐竹氏で何度も取り合いが行われましたが、 最後に勝ち取ったのは佐竹氏でした。

その後豊臣秀吉により天下が統一されましたが、 小田城の奪取に気を取られていたせいで、秀吉に参陣するのを忘れていたため、 秀吉の怒りを買い、小田氏は大名としては滅亡しました。

小田氏治はその後結城秀康の食客として生涯を終えたそうです。


城跡の投稿一覧